チケット購入はこちら

会期

2025.9.19(FRI) - 10.5(sun)

会場

下北沢周辺エリア

(下北線路街 ほか)

展示場所

  • 下北線路街 空き地
  • BONUS TRACK
  • 東北沢駅屋上
  • 下北沢駅前広場

参加作家

参加作家

LUKE
JERRAM
ルーク・ジェラム

展示場所/Exhibition location

下北線路街 空き地
Shimokitazawa Outside the Railway Akichi

展示日時/Dates

9/19(金)~ 10/5(日)15:00-21:00
September 19th (Fri) - October 5th (Sun) , 2025
3:00PM~9:00PM

プロフィール

彫刻、インスタレーション、ライブ・アート・プロジェクトなど多岐にわたる表現方法で、国際的に活躍するイギリス在住のヴィジュアル・アーティスト。直径7メートルのこの月には、NASAが撮影した120dpiの詳細な月面画像が用いられています。

Profile

Museum of the Moon is a touring artwork by UK artist Luke Jerram.Measuring seven metres in diameter, the moon features 120dpi detailed NASA imagery of the lunar surface.

作品コンセプト

月は人類の歴史が始まって以来、いち惑星という存在であるだけでなく、宗教的象徴、タイムキーパー・カレンダー・夜間航行の補助など様々な役割を担っています。Museum of the Moonの月のインスタレーションは、世界各地の観客が持つ月に対する信念や理解と呼応し、新たな月の解釈やインスピレーションを与えます。

Concept

Since the beginning of human history, the moon has not only existed as a planet, but also played many roles, including religious symbolism, timekeeper, calendar, and aid in nighttime navigation. The Museum of the Moon's installations respond to the beliefs and understandings of the moon held by audiences around the world, offering new interpretations and inspiration for the moon.

HP・SNS

Website
https://www.lukejerram.com/

Instagram
@lukejerramartist

参加作家

Nelly Ben
Hayoun- Stépanian
ネリー・ベン・ハユン=ステパニアン

展示場所/Exhibition location

BONUS TRACK(隣接駐車場)
BONUS TRACK(Parking)

展示日時/Dates

9/19(金)~ 10/5(日) 15:00-21:00
September 19th (Fri) - October 5th (Sun) , 2025
3:00PM~9:00PM

プロフィール

ネリー・ベン・ハユン=ステパニアン Ph.D. 1985年生まれ。マルチディシプリナリー・アーティスト、映画監督、カルチュラル・アクティビスト。
これまでMoMA、V&A、メトロポリタン美術館、中国国家博物館、ガイテ・リリックなどで作品が発表され、NASA、国連、また世界各地のアンダーグラウンド・コミュニティともコラボを行ってきました。

授業料無料のUniversity of the Underground、NASAのInternational Space Orchestra、SETI(地球外知的生命体探査研究所)のExperiences部門、LGBTQA+の全国フェスティバルTour de Moonを創設。ディアスポラやクィア・エコフェミニズムの未来を実験的な視点で探求する長編映画を5本監督し、SXSW、ミュンヘン映画祭、Frameline、BFIロンドン映画祭などで上映。BAFTAやグリアソン賞にノミネートされ、サンダンス・インスティテュートやBFI Doc Societyからクリエイティブ助成を受けています。作品は、英国映画協会(BFI)アーカイブ、NASAをはじめ世界各地でコレクションされています。

Profile

Nelly Ben Hayoun-Stépanian, Ph.D. 1985 (she/they) is a multidisciplinary artist, filmmaker, and cultural activist. Her work has premiered at MoMA, V&A, MET, National Museum of China, and Gaité Lyrique and she has collaborated with NASA, the UN, and underground communities worldwide.

Nelly is the founder of tuition free University of the Underground, NASA’s International Space Orchestra, SETI (Search for Extraterrestrial Intelligence) Institute’s Experiences department and LGBTQA+ nationwide festival Tour de Moon; director of five feature films examining diasporic and queer ecofeminist futures through an experimental lens, they have screened at festivals including SXSW, Munich Film Festival, Frameline, and the BFI London Film Festival, nominated for BAFTA and Grierson award and have been awarded creative grants from Sundance Institute and BFI Doc Society. Their work is in the British Film Institute Archive, NASA and a part of other collections globally.

作品コンセプト

シュレディンガーの猫は、量子力学における思考実験であり、猫が同時発生的に生きても死んでもいるという状態を示しています。
この常識に反する実験は、現代物理学を象徴するもっとも重要な命題のひとつとされています。私たちが猫や星を見つめるとき、それらはそこにあるように見えますが、実際には無数の可能性が重なり合った雲のような状態で存在しているのです。

本作品は、2025年3月、Art of London主催『Art After Dark』のために、New Publicのキュレーションにより制作・初公開されました。

Concept

Schrödinger's Cats is a quantum mechanical thought experiment that a Cat can be simultaneously both dead and alive.
This experiment, which defies common sense, is one of the most defining statements of modern world physics. When you look at a cat or a star, they appear to be in one spot but in fact they exist in a cloud of possibilities.

Originally commissioned by Art of London for Art After Dark, Curated by New Public in March 2025 make sure you have the commissioning credits also please -
Originally commissioned by Art of London for Art After Dark, Curated by New Public in March 2025

HP・SNS

X
@NellyBenHayoun

Instagram
@nellybenhayounstudios

Facebook
https://www.facebook.com/NellyBenHayounStudios

参加作家

Takayuki
Mori
森 貴之

展示場所/Exhibition location

東北沢駅屋上(改札外)
on the rooftop of Higashikitazawa Station
※入場には有料チケットが必要です
※Paid ticket is required for admission.

展示日時/Dates

9/19(金)~ 10/5(日) 15:00-21:00
September 19th (Fri) - October 5th (Sun) , 2025
3:00PM~9:00PM

作品コンセプト

現在私たちが知る星座は古代メソポタミアを起源とし、ギリシャで体系化されたものを基にしていますが、古代エジプトやアラビア、中国など世界各地にも独自の星座文化があり、互いに影響を与え合ってきました。星座は単なる星の並びではなく、物語や運命、世界の秩序を読み解く手がかりとして捉えられてきました。
本作では、紫外線に反応して蛍光する糸で星座のモチーフを天球状のドーム内に描き出します。星と星を結ぶ、目には見えない「想像の線」を可視化することで、現実と仮想の境界は揺らぎ、私たちの感覚を静かに揺り動かします。
異なる地域で見える星の違いはあっても、星座を想像し物語を紡ぐ営みは世界共通です。その普遍的な体験が、時空や国境を超えて共感や平和への祈りとして響くことを願っています。

Uranometria Concept

The constellations we know today originated in ancient Mesopotamia and were systematized in Greece, but unique constellation cultures also existed in ancient Egypt, Arabia, China, and other regions around the world, influencing each other throughout history. Constellations have been perceived not merely as arrangements of stars, but as keys to understanding stories, destiny, and the order of the world.
In this work, constellation motifs are drawn within a celestial dome using threads that fluoresce in response to ultraviolet light. By visualizing the invisible "lines of imagination" that connect star to star, the boundary between reality and the imaginary becomes blurred, quietly stirring our senses.
Though the stars visible from each region differ, the act of envisioning constellations and weaving stories around them is a universal human endeavor. I hope this shared experience resonates across time and borders, as a prayer for empathy and peace.

展示場所/Exhibition location

下北沢駅前広場
Shimokitazawa Station Square

video installation / 2025:a Space Odyssey
(下北沢大学inムーンアートナイト下北沢/主催:しもきた商店街振興組合)

展示日時/Dates

9/27(土)、9/28(日)15:00-21:00
September 27th (Sat) - September 28th (Sun) , 2025
3:00PM~9:00PM

作品コンセプト

東北沢駅屋上に展示する星座をモチーフとした新作インスタレーション作品と連動し、映像作品を制作しました。これまでの自身の作品制作における、2次元と3次元を行き来し、目には見えないものに形を与えていく過程で感じてきた身体感覚の微かな歪みや違和感、そして感覚の拡張が、本作の起点となっています。
タイトルの「Uranomorphia」は天空や宇宙を意味する古代ギリシャ語の Urano と、形づくるを意味する morphe を組み合わせた造語です。星座の形態や宇宙の構造の可視化を通して、物理世界の制約から解放され、日常的な感覚を超えた視覚世界を描き出します。

Concept

The video work is created in connection with a new installation work featuring constellations as motifs, to be exhibited on the rooftop of Higashi-Kitazawa Station. The starting point of this work stems from the subtle distortions and discomfort in bodily sensations, as well as the expansion of perception, that I have felt throughout my artistic practice of moving between two-dimensional and three-dimensional forms, giving shape to things invisible to the eye.
The title "Uranomorphia" is a coined word combining Urano, meaning sky or universe in ancient Greek, with morphe, meaning to form or shape. Through the visualization of constellation forms and cosmic structures, it breaks free from the constraints of the physical world and depicts a visual realm that transcends everyday perception.

プロフィール

岡山を拠点に活動するビジュアル・アーティスト。光と彫刻を融合させたインスタレーションを通じて、見るという行為そのものに問いを投げかけています。
私たちの脳がどのように視覚情報を知覚し、世界を理解しようとするのかーそのメカニズムに惹かれながら、透過性の高い素材や紫外線、蛍光といった要素を用いて、現実と仮想、2Dと3D、アナログとデジタルとの境界が曖昧になる瞬間を浮かび上がらせることで、私たちの知覚体験に新たな視点を提示しています。
これまでに国内外の美術館や公共空間、光のアートフェスティバル、レジデンス・プログラムなどで作品を発表し、第23回岡本太郎現代芸術賞にて特別賞を受賞しました。

Profile

A visual artist based in Okayama, Japan who questions how we see through installations that fuse light and sculpture.
Drawn to the mechanisms of how our brains perceive visual information and attempt to understand the world, Mori uses elements such as transparent materials, ultraviolet light, and fluorescence to bring forth moments where the boundaries between reality and the virtual, 2D and 3D, analog and digital become ambiguous, thereby presenting new perspectives on our perceptual experiences.
Mori has presented works at museums, public spaces, light art festivals, and artist-in-residence programs both in Japan and internationally, and received the Special Prize at the 23rd Taro Okamoto Award for Contemporary Art.

参加作家

Shimpei Ueda ×
Seiichi Sega
上田真平
×
瀬賀誠一

展示場所/Exhibition location

下北沢駅前広場
Shimokitazawa Station Square

video installation / 2025:a Space Odyssey
(下北沢大学inムーンアートナイト下北沢/主催:しもきた商店街振興組合)

展示日時/Dates

9/20(土)、9/21(日)15:00-21:00
September 20th (Sat) - September 21st (Sun) , 2025
3:00PM~9:00PM

プロフィール

上田真平
東北大学卒業後、ビジュアル制作会社アマナ、広告代理店マッキャンエリクソンを経て、2023年にHIGHILANDを設立。20年以上にわたり、映像から空間演出、テックまで幅広いクリエイティブを手がけ、国内外で多数の受賞歴を持つ。近年はアート領域にも活動を広げ、展覧会やインスタレーション制作にも取り組んでいる。

瀬賀誠一
デジタルアーティスト。俯瞰視的な概念を可視化し、規則性と不規則性、ミニマルとマキシマルな表現を混在した作風で数多くの作品を発表。
音楽家や伝統芸能と水平的なコラボレーションを行い、国内外のアートフェスティバルに参加。作品はこれまでカナダ、メキシコ、ベルギー、サウジアラビア、ロシアで公開。

Profile

Shimpei Ueda
After graduating from Tohoku University, he worked at the visual studio amana and the advertising agency McCann Erickson before founding his own creative company HIGHILAND in 2023. With over 20 years of experience spanning film, spatial design, and tech, he has won multiple international awards. In recent years, he has expanded into the art field, focusing on exhibitions and installation projects.

Seiichi Sega
A digital artist, he has produced numerous works that visualize bird's-eye views and mix regularity and irregularity, minimalism and maximalism.
He has collaborated with musicians and traditional performing arts artists, and participated in art festivals both in Japan and abroad. His works have been exhibited in Canada, Mexico, Belgium, Saudi Arabia, and Russia.

作品コンセプト

果てしなく繰り返される日出と日没。太陽と地球が1日をかけて生み出す明滅運動を、1心拍という人体スケールへ凝縮し、この惑星の生命リズムを知覚する試みです。展示地・東京の年間日照データに基づく光の律動は、冬至を起点に日長が増加し、夏至の極大を経て、短縮へと向かう一年のサイクルを可視化します。無機質なデータから生まれた、このインスタレーションからは、あらゆる事象の背後にある始まりと終わりのダイナミズム、移ろいの詩情や美しさを感じ取ることができます。

Concept

An endless cycle of sunrise and sunset. The celestial pulse across a day is condensed into a single human heartbeat—an attempt to perceive the living rhythm of this planet. Using annual sunlight data, the work renders subtle modulations in the rhythm through the year—from the winter solstice, the shortest day, to the summer solstice peak, then daylight recedes. Though born of objective data, the work invites viewers to attend to the dynamics of beginnings and endings, and to contemplate the poetry and beauty in the passing of time.

Concept + Direction

Shimpei Ueda

Visual Creation + Creative Technologist

Seiichi Sega

Immersive sound design

Tsubasa Ikeda, Yujin Honda

Creative Producer

Tomoaki Kumano

Sound Director

Ryo Harada

Sound Producer

Yuki Maeda

HP・SNS

上田真平 / Shimpei Ueda
Instagram
https://www.instagram.com/highland_jpn/


瀬賀誠一 / Seiichi Sega
WEB
https://prty.jp/

Instagram
https://www.instagram.com/seiichisega/

参加作家

NEORT ネオルト

展示場所/Exhibition location

下北沢駅前広場
Shimokitazawa Station Square

video installation / 2025:a Space Odyssey
(下北沢大学inムーンアートナイト下北沢/主催:しもきた商店街振興組合)

展示日時/Dates

10/4(土)、10/5(日)15:00-21:00
October 4th (Sat) - October 5st (Sun) , 2025
3:00PM~9:00PM

プロフィール

デジタルテクノロジーを駆使したアーティストと社会をつなぐことを支援。デジタルアートのためのオンラインプラットフォーム「neort.io」を運営する。2022年4月には、デジタルアート専門の展示空間「NEORT++」を馬喰町にて開廊。コンピュータ技術を駆使したアートの体験を共に考える実験的空間として運営。2024年6月には、ブロックチェーン技術を活⽤した事業開発やNFTアートのプロデュースなどを行うTARTとの合併により現体制となる。主な活動に、Generativemasks(2021)、Nishikigoi NFT(2022)、ジェネラティブアート展覧会「dialog()」(2024)やDIG SHIBUYA公式プログラムの「BYOD² - BRING YOUR OWN DATA & DISPLAY」(2025)など。

Profile

NEORT is supporting the connection between artists who use digital technology and society. The company operates "neort.io," an online platform for digital art. In April 2022, NEORT++ an exhibition space specializing in digital art opened in Bakurocho. This space operates as an experimental venue where visitors can collectively explore art experiences that utilize computer technology. In June 2024, NEORT merged with TART, a company that engages in business development using blockchain technology and NFT art production, forming the current organizational structure. Major activities include Generativemasks (2021), Nishikigoi NFT (2022), generative art exhibition "dialog()" (2024), and "BYOD² - BRING YOUR OWN DATA & DISPLAY," an official program of DIG SHIBUYA (2025).

参加作家

daisydoze デイジードーズ

集合場所/Reception

下北沢駅東口(改札外)
Shimokitazawa Station East Exit (outside the ticket gates)

展示日時/Dates

9/20(土)、9/21(日)、9/23(祝)、9/27(土)、9/28(日)、10/4(土)、10/5(日)
開始時間 16:00-20:40
体験時間: 約 45 分

September 20th (Sat) 、21st (Sun) 、23rd(Tue)、27th (Sat) 、28th (Sun) 、October 4th (Sat) 、5th (Sun) , 2025
Start 4:00PM~8:40PM
Experience time: Approximately 45 minutes

チケット料金:
① イマーシブシアター「猫町」公演チケット:3,500 円(税込)
② イマーシブシアター「猫町」ムーンアートナイト特典付チケット:4,500 円(税込)
詳細は下記サイトからご確認ください。
https://eplus.jp/sf/word/0000171883

① Immersive Theater "Nekomachi" Performance Ticket: ¥3,500 (tax included)
② Immersive Theater "Nekomachi" Moon Art Night Bonus Ticket: ¥4,500 (tax included)
Details/Tickets
https://eplus.jp/sf/word/0000171883
(※This performance will be available in Japanese only.)

プロフィール

日本独自のイマーシブシアターを作るクリエイティブユニット(作・演出:竹島唯、クリエイティブプロデューサー・衣装:近藤香)。実在する場を活用し、その土地の歴史や神話を取り入れ、詩的で幻想的な世界観を作る。「現実と幻想の交差点」をテーマに組み上げる独自の手法と、ダンスや歌、芝居、インスタレーションアートの要素も絡めたジャンルレスな表現は、海外でも高く評価されている。

Profile

This creative unit (written and directed by Yui Takeshima, costumes and Creative Producer/Costume by Kaori Kondo) creates uniquely Japanese immersive theatre, utilizing real locations and incorporating the history and mythology of the land to create a poetic and fantastical worldview. Their unique method of assembling their works around the theme of "the intersection of reality and fantasy," and their genre-less expression that incorporates elements of dance, song, acting and installation art, have been highly praised overseas.

作品概要

イマーシブシアターとは、観客が固定された座席に座って鑑賞する従来の舞台鑑賞ではなく、観客自ら会場内を動き、目の前で演者のパフォーマンスを観ながら、物語の一部として作品に参加する没入型エンターテインメントとして、2000 年代のロンドンにて誕生した新しい演劇手法です。
9 作目の本作は、参加者自身がイヤホンを装着し、下北沢駅から世田谷代田駅まで歩きながら、目の前の町に潜む「裏側の世界」を探しに行く新しいイマーシブシアターです。下北沢ゆかりの現代詩人の父・萩原朔太郎による『猫町』を原作とした作品です。
雑踏の中での「詩人」からの囁きをきっかけに、観客を詩と幻想の世界へと誘います。満月の光が街を照らす夜。かつての詩人の記憶と観客の歩みが重なり、詩人の視点から、下北沢という街の別の顔をひそやかに垣間見ることができる作品です。

About the performance

Immersive theatre is a new theatrical technique that emerged in London in the 2000s. Rather than the traditional theatre experience where audiences sit in fixed seats, audiences move around the venue, watching the performers' performances right in front of their eyes and participating in the production as part of the story.
This ninth production is a new type of immersive theater in which participants put on earphones and walk from Shimokitazawa Station to Setagaya-Daita Station, searching for the "other side of the world" hidden in the town in front of them. The work is based on the novel "Cat Town" by Sakutaro Hagiwara, the father of a contemporary poet with ties to Shimokitazawa.
A whisper from the "poet" in the middle of the crowd invites the audience into a world of poetry and fantasy. On a night when the light of the full moon illuminates the city, the memories of the poet and the footsteps of the audience overlap, allowing viewers to glimpse another side of the town of Shimokitazawa from the poet's perspective.
(※This performance will be available in Japanese only.)

HP・SNS

Website
https://www.daisydoze-immersive.com/

Instagram
https://www.instagram.com/daisydoze.immersive/

X
@daisydoze_

参加作家

Manatsu
Nagahara
永原真夏

ムーンアートナイト下北沢 テーマソング「ムーンライト」

9/26(金)19:00~ 下北線路街 空き地にてスペシャルライブを開催します。
ストリーミングは各種配信サイトにて9月上旬より配信スタート予定。
さらに、下北沢の商店街BGMでも放送されます!

プロフィール

永原真夏(ながはら まなつ)/ 歌手
SEBASTIAN X、音沙汰のボーカル。2015年7月よりソロ活動を始動。 作詞作曲の殆どを自身で手掛けている。ライブ活動を中心に、年に一度のペースで音源作品を発表。ソロ活動10周年の節目となる2025年には、キャリア全ての楽曲から40曲をセレクトしたベスト盤「10th anniversaries BEST」をリリース。
自身のアートワークやグッズデザインの殆どを手掛けるほか、作詞、作曲の楽器提供ZINE制作、詩の講師など、さまざまな分野で活動中。
好きなことは食べることと寝ること。好きな食べ物はスイカとセロリ。 天真爛漫なキャラクターと歌声で、今日も地球のどこかで元気に活動中。

Profile

Vocalist of SEBASTIAN X and Otosata. She began her solo career in July 2015. She writes most of her own lyrics and composes her own music. She mainly performs live and releases one album per year. In 2025, which marks the 10th anniversary of her solo career, she will release a best-of album, "10th anniversaries BEST," featuring 40 songs from her entire career.
In addition to designing most of her own artwork and merchandise, she is active in a variety of fields, including writing lyrics and composing music, providing instruments, producing zines, and teaching poetry.
Her hobbies are eating and sleeping. Her favorite foods are watermelon and celery. With her cheerful personality and singing voice, she is still active somewhere on earth today.

作者コメント

初年度から欠かさず観に行っており、楽しみにしていたムーンアートナイトに音楽で参加できることを、心の底から光栄に思います。
毎年ムーンアートナイトに訪れる際は、薄い長袖の衣を羽織っていた記憶があります。夜風が涼しくなり、夏の終わりの気配と共に胸の内に切なさが滲んでいく頃、ライトアップされたアートたちのオレンジ色の光が、夏の先の秋を照らしてくれるような、少し救われるような、太陽で火照った身体を鎮めてくれるような体験でした。
あの瞬間に、ふと流れている歌があるとしたら、どんなコードで、どんなメロディかな?と思い浮かべながら。下北沢という変わりゆく街で行われるアートフェスなので、新しくなっていくことと、懐かしさを感じることが共にあることをテーマに、作曲いたしました。
アートと街とともに、『ムーンライト』という曲が、秋の実りのひとつになりますように

Commentary on the song

I am truly honored to be able to take part in Moon Art Night, an event I look forward to every year.
I remember wearing a thin, long-sleeved robe every year when I visited Moon Art Night. As the night breeze grew cooler and a sense of sadness began to creep into my heart with the signs of summer's end, the orange light of the illuminated art was an experience that seemed to illuminate the autumn that lies beyond summer, a little relief, and soothe my body that had been heated by the sun.
I wondered what chords and melody would be in the background of the song that was playing at that moment. As the art festival is held in the ever-changing town of Shimokitazawa, I composed the song with the theme of both newness and a sense of nostalgia.
I hope that the song "Moonlight," along with the art and town, will become one of the fruits of autumn.

HP・SNS

Official Web Site
www.manatsunagahara.com

チケット

ギャラリーHANA 下北沢

長野順子銅版画展「月光庭園」
展示日時:9/7(土)〜9/16(月) 
13:00〜20:00
休廊日:火・水

展示コンセプト

満月の夜、冴え冴えとした月明かりが照らし出すのは、草木生い茂る静かな庭園。昼間の太陽の下、生命力に満たされていた緑の楽園に夜の帷が下ろされて、庭園は密やかで怪しげな夜気に包まれてゆきます。まるで幻想世界の住人たちが息を潜めているかのような気配漂う月光庭園。
私の作品は、主にエッチング技法を使った銅版画のモノクロームの世界。黒、すなわち闇を描くことは光を表現すること。月光に照らされた雫や小さな精霊たちが放つ仄かな光を表現すること。神秘的な月の光に誘われて紡ぎ出した空想の世界を銅版画で描いてゆきます。
しばし月の光に酔わされて、月光庭園を彷徨ってみてはいかがでしょう。

プロフィール

1966年群馬県生まれ。東京藝術大学美術学部建築科卒業、同大学大学院美術研究科建築専攻修了。
美学校にて銅版画を学ぶ。2007年、2010年ボローニャ国際絵本原画展入選。2011年日本書票協会公募展大賞。2015年Sharjah Exhibition for Children Books' Illustrations 2位入賞。国内外各地で展覧会を開催。映画や書籍の装丁、2018年以降LIXILの卓上カレンダーに銅版画作品が使われる。

Instagram
https://www.instagram.com/junko_nagano_etching
X
https://twitter.com/junko_nagano411

池田 実穂 木版画展「モノローグ」
9/20(金)〜9/29(日) 13:00〜20:00
休廊日:火・水 レセプション
9月20日(金)19:00~20:00
池田実穂作エチケット沼田産白ワイン「北天」試飲会を開催いたします。
協賛:ゆたかぶどう園

展示コンセプト

多版多色刷りをメインとした木版画やアクリル画など約40点を展示。大胆な構図に繊細な幾何学模様や、グラデーションを用いた鮮やかで奥行のある色彩など、池田独自の表現世界を展開する。モチーフは少女、木、鳥や魚などの生き物。生命そのものの普遍性を奥底に据え、人間の心の機微や自然のうつろいを抒情豊かに表現する。

プロフィール

1978年群馬県生まれ、2001年東京学芸大学教育学部美術科卒業、2003年同大学大学院美術教育専攻修了。2004年イタリア・カッラーラ国立美術アカデミー彫刻科に留学、2009年卒業。2005年よりカッラーラ市のアトリエで木版画の制作を始める。2006年東京とイタリアで初個展。以降毎年、日本やイタリア各地で個展やグループ展を多数開催。2014年ノルウェーのウス国際絵画シンポジュームに出展。2021年帰国、群馬県沼田市にアトリエを構え、同市のヌマタ・アート・アンバサダーに就任。2023年第26回鹿沼市立川上澄生美術館木版画大賞にて入選。個展などの他、講演やワークショップ、イベントを通じて、地元の文化発展に尽力するなど、活動の幅を広げている。

WEBSITE
www.ikedamiho.com
Instagram
https://www.instagram.com/mihoikeda1111

下北沢アーツ

吉野マオ「H・y・m・n」
展示日時:9/12(木)~9/29(日)
OPEN:平日:13:00-19:00 土日祝:13:00-20:00
休廊日:火・水・木(*9/12(木)は営業)

作品コンセプト《月の歌》

絵をたくさん描くと、自分の空間が出来上がっていく感じがする。
それを私は「教会」と呼んでいて、そこで絵は歌っている。
その教会に「月の間」があったらどんな歌が聴こえるだろうと描いてみた。

プロフィール

アーティスト・デザイナー
1996年 愛知県出身
2021年 東京芸術大学工芸科 陶芸研究室 卒業
2021年 個展(陶と写真) / トタン 谷中
2023-24年 コムデギャルソンGIRL コレクション
2023年 個展 Hello Song( 絵画)/ Yamanote Line Museum高田馬場

抽象化された花や自然物をモチーフに、手紙のようなコミュニケーションを行う絵画を制作する。
絵による対話が主題のため、展示活動だけでなくファッションブランドや飲食店、公共施設などへの作品の提供を精力的に行っている。

WEBSITE
https://maoyoshino.com/
Instagram
https://www.instagram.com/l_maoyoshino_l/
X
https://x.com/l_maoyoshino_l

Such As, Gallery

Qingyi 「人々物々」
展示日時:9/13(金)~9/29(日)13:00~19:00
休廊日:火・水
オープニングパーティ 9/14(土)17:00~20:00

展示コンセプト

中国出身の人気アーティスト、Qingyiの日本初個展。ポップとファンタジーをミックスさせた作風で、人とモノをテーマにした作品12点を展示。細部までこだわった作風は、見る人によって解釈が異なり、懐かしさと驚きを併せ持つ不思議な作品群となっています。

プロフィール

中国生まれ、東京在住の画家。ファッション、中国民話、ゲームなど様々なジャンルからインスピレーションを受け、アイデアをコラージュしたような刺激的な作品を制作。

Instagram
https://www.instagram.com/qing_yiii/

DDD ART

大河紀
「交差点で踊りましょうか」
展示日時:9/26(木)-10/6(日)
OPEN:平日:14:00~21:00 
土日祝:12:00~19:00
休廊日:火

展示コンセプト

ある日、毎日踊っていた人が踊るのをやめた。
境界線は見えないだけで、あっちとこっちのちょうど真ん中、ここが交差点。あっちかこっちに行く前に、ここが交差点、踊りましょうか。

「交差点で踊りましょうか」は、さまざまな境界が交わる点/瞬間をテーマにしています。大河紀はこの個展を通じて、生と死、夢と現実、日常の中に潜む非日常や、境界が曖昧になる瞬間の美しさを探求します。日々を単なる享楽の追求ではなく、人生を真摯に受け止め、各瞬間を充実させようとする姿勢としての「快楽主義」を掲げる絵画が、鑑賞者へ踊ることを問いかけます。

プロフィール

岡山県出身、東京都在住
多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒
無機質な形と極端なディテールのコントラストが特徴で、情緒的な作品を描く。個展など国内外問わず精力的に作品を発表し続けながら、広告ビジュアルやパッケージ、アパレルや装画など、様々な媒体のアートワークを幅広く手がけている。主なアートワークに、Miu Miu、HERMES、TENGAなど。

Instagram
https://www.instagram.com/nori_okawa/
X
https://x.com/nori_okawa

宏美「跡地/そのあと」
展示日時:会期:9/7(土)-9/23(月)
OPEN:平日:14:00~21:00 
土日祝:12:00~19:00
休廊日:火

展示コンセプト

実在する風景にキャラクターの顔や植物が浮いたような絵を描く。背景に描かれる風景は殆どが地元である岡山の災害地であり、キャラクターは人間が持つ理想の姿として描かれる。キャラクターが顔のみ描かれるのは、キャラクターそのものに身体を必要としないからである。キャラクターは一見人間のように見えるが「理想の姿」とは人間の姿を現しているだけでなく、「穏やかな生活」であったり、また「山」や「海」のような自然の具現化でもある。コロナ禍の生活が始まってから、作品にはキャラクターの顔を覆うようにドットが描かれる。SNSによるフェイク情報の拡散であったり、戦争であったり、人間の行為がますます「理想の姿」から遠のいていることの現れを表現している。
2018年の西日本豪雨で決壊した地元岡山の川をモチーフに、キャラクターを描いてきた。震災というのは時間の経過と共に人々に忘れ去られてしまうものだが、6年経った今、震災が起こった場所はどうなっているのか。本展では決壊した小田川と高梁川を中心に日常系アニメのキャラクターと共に震災のその後について考えていきたいと思います。

プロフィール

1989年生まれ
岡山県出身
倉敷芸術科学大学 芸術学部卒

WEBSITE
https://h-hiromi-me.tumblr.com/
X
https://twitter.com/h_hayakashi
Instagram
https://www.instagram.com/m_hiromi1104/

グループ展
(南村杞憂、海岸和輝、
鷹木彩乃、
時吉あきな、
前田博雅)
「マルチレベル・
インターセクション」
展示日時:8/31(土)-9/16(月)
平日:14:00~21:00 土日祝:12:00~19:00
休廊日:火

展示コンセプト

私達が普段生活する都市空間、あるいはバーチャルな空間、現代社会において至る所にあるメディアに映し出される新しい情報と記号。それら情報と記号によって絶えず自己の存在は生成され変化して行く。
その様な情報と記号の濁流の中で日々様々な側面やレイヤーから構築され移り変わって行く個人の存在と、それらを再構成し、再度現実空間に不定形な出力によって生成する主体としての展示である。

プロフィール

前田博雅
https://www.instagram.com/hiro_maedamaeda/
2020年東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻修了。2022年「Art Fair GINZA」に出展、2024年には「tagboat Art Fair 2024」に出展するなど精力的に活動している。映像が持つ時間軸やフレーム、スクリーン、情報量(解像度)、レイヤーなどから着想した制作を軸とする。
現在、映像の撮影や編集を中心にフリーランスとして活動中。

海岸和輝
https://www.instagram.com/umigishikazuki
1984年 東京出身。2008年に東京藝術大学油画専攻を卒業。
卒業後グラフィックデザイナーを経て、2020年絵画制作を再開。
2022年「Ind ependent Tokyo 2022」 準グランプリ受賞、翌年2023年tagbort galleryにて個展 「I've been painting」を開催する。
デジタルとアナログを軸とした絵画作品を精力的に制作し活動している。

時吉あきな
https://www.instagram.com/akinatokiyoshi/
1994年 大阪府生まれ。2018年「1_WALL」グラフィック部門グランプリ受賞個展「ナンバーワン」をはじめ、「ハム☆スター美術館で〇〇中!?」(東京都現代美術館、2020年)ワークショップ、「気になる中華料理店」(WHITEHOUSE、2022年)個展などを開催。国内外の美術展へ出品している。

鷹木彩乃
https://www.instagram.com/_ayano_takagi
1998年 栃木県生まれ。2021年に多摩美術大学を卒業し同年10月に「東京展」(東京都美術館)へ出 展。
2022年にはSCENA galleryから「ART FAIR ASIA FUKUOKA」へ参加。その後、ギャラリーフィルモに て初個展「character」を開催する。
アジア圏を中心に2024年2月には海外発個展「金魚空間」を開催するなど国内外で精力的に活動を 行っている。

南村杞憂
https://www.instagram.com/kiyunamura/
1995年生まれ。徳島県出身、関西在住。
関西学院大学文学部哲学倫理学専修卒業、神戸大学大学院国際文化学研究科博士課程前期課程修了。独学でデジタルファブリケーションの手法を駆使し、インターネットカルチャーやSNS等をテーマに日々けったいなものを制作しています。制作以外にもラジオMCなども務め、神戸のコミュニティFM「FM MOOV」にて毎週水曜18:35~18:45放送中のラジオ番組「世界の音楽」でアシスタントパーソナリティーとして出演。Podcast番組「もしもし真夜中同窓会」にパーソナリティーとして出演中。(Spotify、Apple Podcast、Amazon musicにて配信中)

グループ展
(磯崎海人×渡部真衣
×家入嘉寿馬)
「場所 場所 場所」
展示日時:8/31(土)-9/16(月)
平日:14:00~21:00 
土日祝:12:00~19:00
休廊日:火

展示コンセプト

私たちは常に複数の場所を持つ。自宅や個室などの私的な個人空間から、職場や学校、あるいは都市や国家などの公衆的で複雑な関係によって成り立つ社会空間。それらの場所は常に他者との”隣接”によって焼界/秩序化されることにより生成されうる。このような場所の生成は主体をより強固にすると同時に自/他にスラッシュを引くことで自己に対して外側を他者化させうる。

この様な場所のあり方はあらゆる場所が切断され、固有のコンテクストを強めると同時に孤立を生み出す、反対に現代における場所の多様性はSNSを中心としたインターネットや広告などによる接統過剰によりより画一的で均質化しつつある。 本展示は3人それぞれが固有の”場所”を持ちつつ” 隣接”しながらも、多孔的で緩やかに空間を繋げることで相応に作用し影響し合う/合わないことでく共- 存在>し、それに伴って個人という主体を損なうことなく常に生成され続けてしまう”場所”としての展示空間である。

プロフィール

磯崎海人
https://www.instagram.com/gmpw._/

1999年 神奈川県生まれ
2020年 多摩美術大学入学
2021年 グループ展 「AREA×7」銀座中央ギャラリー
2021年 グループ展 「Art to heart」gallery kastela
2023年 グループ展 「SLOW MAIL」gallery33
2023年 二人展 「未完全の地図」room_412
2023年 公募展 「TUB showing2023」Design HUB

渡部真衣
https://www.instagram.com/829wave/

1998 千葉県生まれ
2020 多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻入学
2023 4 人展「SLOW MAIL」(GALLERY33)
2023 2 人展「タマゴを交換するようなこと」(Room_412)
2023 第8 回石本正日本画大賞展入選2024 多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻卒業2024 多摩美術大学大学院美術
研究科博士前期課程絵画専攻日本画研究領域入学2024 tagboat Art Fair(東京都立産業貿易センター浜松町館)

家入嘉寿馬
https://www.instagram.com/kazukau_/

1998年神奈川県生まれ
2020年 多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻入学
2022年 Idemitsu art award  入選
2023年 SLOW MAIL(gallery33)
    EPIC PAINTERS Vol.11 (THE BLANK GALLERY)
    上野の森美術館大賞 入選
    個展 PAINTING FROM THE UNDERGROUND(PATH ARTS)
    二人展「未完全な地図」room_412
2024年多摩美術大学卒業制作展 
    五美大展 国立新美術館
多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻卒

BONUS TRACK

グループ展
(朝倉世界一、網中いづる、
楓真知子、KILLDISCO、
丹野杏香、小田島等、牧田純)
「ムーン・ライト・うさぎ展」
展示日時:9/14(土)〜9/27(金)
OPEN:11:00~19:00

展示コンセプト

様々な作家達による「月」と「うさぎ」や、その世界 をテーマにした絵画展。
ペインティング、ドゥローイングやグッズなどの展示/販売も展開。

MUSTARD HOTEL
SHIMOKITAZAWA

ATSUYA
「MOON BLOOM」
展示日時:9/13(金)〜9/29(日)
OPEN:11:00~19:00

展示コンセプト

"感情"を司り、 人々の心理状態に 強い影響を与える月。 その天体イメージを落とし込んだ 展示「 MOON BLOOM 」 を開催します。 月は地球上で最も重い海洋を動かす 膨大なエネルギーを持ち、 水分を多く含む私達の体と 関係が深い。 そんな天体が空の上に存在する 神秘的な世界に生きている事を つい忘れてしまいがちです。 地球から月を眺める事が出来る奇跡。 夜空を泳ぐ月を想い、 魂の赴くまま 感情に身を委ねて欲しい。 些細なことで満たされる "心の尊さ"を感じるキッカケと なる事を祈ります。

プロフィール

新潟県出身
2015年に創作活動を開始。
"精神の形状"を変幻自在かつ流動的なビジュアルを持たせた世界観を描く。

ストリートアートが埋め尽くす風景に感銘を受け現在のスタイルを築く
キッカケを得る。後に精神と肉体、魂といった自身の体験を元に、生命エネルギーへの深い洞察・自己表現に注力する事で生まれた極彩色が作風に変化をもたらした。
これは自己の意識を内側に向ける事で生じた鮮やかな色彩の産物である。
現代社会が象徴する二元的な価値観に疑問を抱く。「曖昧」に本質が宿り、あらゆるモノごとを多面的に受容する精神性が必要不可欠だと考える。
存在・精神・世界観といった普遍的な概念を通過させる事で、鑑賞者に大きな問いを投げかける。

2023年に初個展
「PLOOGUM/変幻流動」
TERRADA Art COMPLEX II (Contemporary Tokyo) にて開催。

Instagram
https://www.instagram.com/a.tsuya8/

SHIMOKITA COLLEGE

U25新世代賞
「選考通過作品展」
展示日時:
作品展示:9/19(木)~10/3(木)11:00~19:00
結果発表、授賞式:9/28(土)14:00~

展示コンセプト

新世代の才能発掘を目的とした若きクリエーターのための新人賞。作品のテーマは「新星」。U25を対象にした若手クリエイターに向けたコンペティションにおいて、審査会に残った作品を中心に展示をします。ムーンアートナイト下北沢の最終週にはプロとして活躍するクリエイターの方々による審査会で最優秀賞作品が決定します。

プロフィール

WEB
https://shinsedaisho.com/
Instagram
https://www.instagram.com/shimokita.college/

パンフレット

イベントパンフレット

8月下旬公開予定

地図

ムービー

体制

主催

下北沢商店連合会
(下北沢一番街商店街振興組合、
​下北沢南口商店街振興組合、
しもきた商店街振興組合、​
下北沢東会、
代沢通り共栄会、
下北沢南口ピュアロード新栄商店会)​

小田急電鉄株式会社

スタートバーン株式会社​

後援

世田谷区

助成

東京舞台芸術祭2025 地域演劇祭連携事業

アートディレクション

村上雅士 [㎡ | emuni]​

お問合せ

「ムーンアートナイト下北沢」
事務局​
moonartnight@senrogai.com